top of page
検索
執筆者の写真おぎちゃん

東大自習室

更新日:2020年8月1日

概要

今年(2020年)に発足した新たなサービスです。学生約3人+東大生メンターによるチャットグループです。

常時質問対応(電話またはチャット)を受け付けていて、質問対応するのは東大生のみ。

さらに月一回のグループ面談によって、勉強の方向性を決めることができます。

一般の質問に加え、「勉強法」の指導を現役東大生から受けることができるサービスです。

東大生の合格体験記や、勉強の仕方そのものについての文書を読むこともできます。

基本的なコンセプトは「日本全国どこからでも東大生と繋がれる」です。

プランは、安い方から9980円のプラン、14980円のプラン、24980円のプランです。

詳細は以下の公式サイトの方をご参照ください・・・・・!

また、最近制度をバージョンアップして、東大生メンター(担任みたいな人。生徒と同じ文理区分)に加えて

教科専門の東大生をさらに1人生徒につけることができます。

長所: 

 地方住みにとって貴重な受験生仲間を作って切磋琢磨できる。

東大生のサービスだが、東大受験生以外も広く歓迎。(中学生や医学部志望者、高2生やその他国立大志望者まで様々!)

 東大生に相談できる環境が簡単に得られる

 聞きたいことに対して正確な返答が返ってくる

 対面じゃないので、緊張しにくく質問忘れがないかを考えたり確かめる余裕がある。

 安い。東大生の家庭教師は月額60000円程度が相場だが、

 こちらは最も豪華なプランでも24980円。半額以下。激安。

 指導する東大生の質は折り紙付き。

 東大生との勉強相談によってモチベーションを確保できる。

 勉強法に関して聞けるので、受験に対する不安をなくせる。

 「今日は○○と△△をやりました!」のような勉強記録を東大生に見てもらい、

 それについて東大生からフィードバックを貰える

短所: 

 発展途上。

 完全にオンラインなので、生徒と東大生との間に若干の壁を感じる。

レビュー提供者様:高3東大受験生(地方高校在籍)、高2東工大受験生(地方高校在籍)

閲覧数:108回0件のコメント

最新記事

すべて表示

競技プログラミング AtCoder

そもそも、競技プログラミングとは? 「プログラミング」をオンラインコンテスト形式で学ぶことができるサービスのことです。 ここではまず、AtCoderという代表的なコンテストについて概要を書かせていただきます。 コンテストは週一程度のペースで開かれているようです。コンテストに...

Benesse鉄緑会個別指導

概要: 都内の東大専門塾『鉄緑会』のテキストを使用して、オンラインで東大生の個別指導を受けることができる。 成績制限があるものの、地方でも受験者の多い進研模試を利用するため成績さえよければ非進学校の生徒でも入会できる。 ​ レベル感:上位層向け...

臨海セミナー 東大プロジェクト

概要: ​ 東大形式の模擬試験と解説、過去問添削、質問対応、進路相談ができるサービス。他大学にも対応しているが、 東大に特化しているとみてよい。 ​ 前期(4月~10月)後期(11月~2月)に分かれている。後期入学も可能。後期入学でも模擬試験10回分を貰うことができる。...

Comments


bottom of page